どうも、広島の矯正歯科医です。
前回の露払いの3つの段階を経て、
今回の単元に入ります。
(で、忘れていたのですが、当然、
植える部位はイソジンとかで消毒しておりますよ)
➃アンカースクリューを入れる
まず、アンカースクリューを打つ場所を確認します。
というか、模型やCT、レントゲンなどから、
当日前には決めていますけど。
ネジは前にも書きましたが、
青い→にあるようなものです。
小さいでしょ?
このネジ達は、
こんな感じで工具箱のようなものに、
いれております。(無論、滅菌して清潔にしています)
ねじ回しのドライバーのようなものは、
当院では手動のものと電動のものがあります。
そのドライバーみたいなものに
シャフトみたいなものを引っ付けて
組み立てます。
シャフトみたいなものの先には、
このように穴が開いております。
ネジを引っ付けるように、このように使用するネジを
選びます。
取り出すとこんな感じです。
あとは、普通に日常でネジを回すのと同じように、
シャフトみたいなものを回転させることにより、
徐々に歯茎の中に入っていきます。
だいたいしめる時は右回りですよね。
で、このようになるわけです。
1本植えるのにだいたい3分から5分ぐらいでしょうか。
(ただ、骨が固い場合には、
そのネジを入れる前に若干だけ骨に穴開けるということを
行います。←これについてはまたどこかで後述)
以上が、ネジを植える手順を
簡単に書いたものです。
当然、ネジが必要じゃなくなれば(治療が終わった後など)、
外します。
外し方も一般のネジと同じで、
入れたのと逆回転(左回転)して外します。
その際に注射の麻酔をすることは
ほとんどありません。
なぜなら痛みをほとんど感じないからです。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2001年4月
記事検索
リンク
-
良く読まれている記事