ここだけのお話、当院に実習に来た衛生士学校の人には
以下のことを必ず聞いています。
①側貌セファロ写真を撮る理由は大きく分けて二つあります。
それは何でしょうか?
②側貌セファロ写真から解ることは何ですか?
今日は、①について書きますね。
側貌セファロ写真は、基本的には血液検査のたぐいと一緒です。
職場に入ったら、毎年健康診断受けないといけなくなりまして、
その時に血を抜かれるってことありませんか?
私は、毎年血を抜かれます。
普通の検査に加えて、B型肝炎やらC型肝炎などの検査もする為に、
4,5本ぐらいなんか血液を持ってかれます。
この血液検査って、その時の状態(例えば貧血気味とか)を
全国の標準の値と見比べて判断をくだすのが1つの使い方ですし、
1年前の自分の血液検査の結果と見比べて、
ドロドロの値が強くなりましたねとかを判断出来るのも1つの使い方です。
この側貌セファロというものは、
誰がどの状態の時をとってもほぼ同じ条件で取れますので、
純粋に値を見比べることが出来ます。
それが1つ目の理由です。
そのズレの大きさを確認して治療計画を立てます。
次に2つ目の理由ですが、
それが先程の血液検査のときにお話ししたものと
一緒です。
ある期間とある期間で、その人同士で見比べる為に必要です。
成長期のお子さんであれば、
身長を測ることで身長の伸びがわかるのと同様に、
下の顎がどれぐらい伸びたか、どの方向に伸びたかなどを確認できます。
お子さんで無くても、矯正治療前と後で、どれくらい歯が動いたのかとかも
確認することが出来ます。
この動いた量が、目標に近いのかどうかなども判断したりします。
ということで、
①その時点での標準(平均)との比較の為にセファロを撮る。
②異なる二つの時点(例えば1年ぐらい間があいてる等)について、
その人自身の歯や顎の変化を診るのに使う為にセファロを撮る。
この2点で撮影を行います。
何が解るかは次回に。。。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2001年4月
記事検索
リンク
-
良く読まれている記事