おーい、前回のブログから1ケ月が経過してるぞ~、
との突っ込みがあったのかなかったのかは定かではありませんが、
続き書きます(笑)
本日は、側貌セファロ写真から解ることは?です。
あまりにも漠然としすぎているので、
うちに実習に来ている衛生士さんの卵の子たちにも
『????』と思われてしまいます。
衛生士の国家試験においては、
『側貌セファロから解らないことは次のどれか?』
みたいな設問で、具体的に選択肢があるので、
解りやすいんでしょうけどね。
単純に1文で書くと、
『横から見て解ることが解ります』です。
数少ない読者みんなの怒りが聞こえてくるようだ。。。
前に書きましたね、上顎前突には種類があると。
治療方法も微妙に違うって書きました。
上顎前突や下顎前突などは正面からみるより
横から見るとその前突の大きさが解りやすいのです。
顔を見ることでもある程度わかりますが、
それらを判断することに自信を持たせてくれるのが
この側貌セファロ写真です。
色々解ることはあるのですが、
以下の様なことが主に解ります。
①頭に対しての上の顎の前後的及び垂直的な位置
②頭に対しての下の顎の前後的及び垂直的な位置
③上の顎に対しての下の顎の前後的及び垂直的な位置
④前歯の前後的な傾き
国家試験的にはこんな感じ・・・・だと思う(自身無し。。。)
他にも色々とありますが、
矯正の流派によって、見ることが違いますので、
ここでは割愛させていただきますね~。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2001年4月
記事検索
リンク
-
良く読まれている記事