広島は、なかなかの大雪でしたね。。。
っていつの話をしているんでしょ(笑)
前回の続きです。
ワイヤーがブラケットから抜けないように
する為に、くくりつける必要があり、
そのくくりつけることを『結紮(けっさつ)』と言います。
すごいですね、三行で前回をまとめられました(笑)
この結紮なのですが、
材質により、大きく分けて2つあります。
➀結紮線による結紮
➁モジュールによる結紮
➀結紮線による結紮
今回はこちらの方を書くことにします。
上が、結紮線、
下が、タイイングプライヤーと言います。
結紮線のことをリガチャーワイヤーとも言いますが、
呼び名はどうでも良いのです。
当院ではタイイングプライヤーを使う時は限局的なのですが、
歯科衛生士国家試験向けに書いてきますね。
(※実際に使うところの問題は出ませんが、
タイイングプライヤーを使用しているところをみれば、
なんとなく覚えるかな~なんて。)
使い方を簡単に書くと、下の様になります。
1、このように結紮線をブラケットに引っかけます
2、結紮線の2つの先を、1つは上方向、もう1つは下方向に
向けてこのように準備します。
3、タイイングプライヤーは、先が二股になっております。
このタイイングプライヤーをこう広げます。
そうすると、黄色い矢印のように、
先が引っ付きます。
4、タイイングプライヤーがこの状態の時に、
先程の結紮線の状態のときに合わせると、こうなります。
(ちゃんと二股になっているところに引っかけます)
5、後は少し結紮線を引っ張って、
クルクルと矢印のように回すだけ。
6、何回かクルクル回すと
赤い矢印の部分のようにコヨリが出来ます。
7、そして、結紮線の端を切って、
ワイヤーの下に潜り込ませる
ここまでの一連の流れが結紮線とタイイングプライヤーを使った
結紮ということになります。
これを全ての歯に行います。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2001年4月
記事検索
リンク
-
良く読まれている記事