導入が長いでしょ?(笑)
それぐらい、この言葉を説明するの難しいんですよ~。
前回、上の前歯を後ろに引っ張るのに、
上の奥歯が重要な役割をするとしましたが、
皆様が解りやすくするために、もっと単純に行きましょう。
原則として、
『上の前歯を後ろに引っ張っているのは上の奥歯です』。
このルールのもとに具体的な問題提起に入っていきますよ~。
通常は、この歯の本数ではありませんが、
解りやすいように、
この図ぐらい歯と歯の間に隙間が出来たとします。
それでは隙間がありますので、
高弾性チェーン(ゴムみたいなもの)をびよーんと伸ばして前歯にひっかけて、後ろに引っ張りますよ。
そうすると、こうなる感じでしょうか。
黄色い←のように、前歯が後ろに行きました。
いやー、引っこみましたね。良かったよかった。
この時の、奥歯のことを、『固定源(こていげん)』といい、
固定として利用された歯であることから、
『固定歯』とも言います。
これが固定という言葉の感覚です。
わー、ここまで問題提起してない。。。。orz
作用反作用の記事や、先ほどの高弾性チェーンの記事を読まれた方は、
気付いているかもしれませんが、
はっきり言って、こんなに完璧に前歯が後ろに引っこむことは、ありえません。
そこが問題提起のとこだったのですけど。
次こそ、次からこそ(笑)、問題提起しつつ、解説続けます
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年9月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2001年4月
記事検索
リンク
-
良く読まれている記事